立原道造(1914〜1939)は叙情的な詩人としてよく知られているが、24歳の若さで世を去っている。たくさんの詩を残し、多くの人に愛された。
春の風は 窓のところに
かへってきて
贈り物のことを ささやいている
おしゃべりな言葉で
まつたく微笑が 少女の頬に
ふかい波を 皮膚の内からおこさせて
また 消してゆくようにー
それは ためいきにも似て(「窓辺に凭りて」『立原道造詩集』岩波文庫)
立原は詩人として多くの人に愛されたが、職業として目指したのは、建築家であった。しかも、東京帝国大学の建築科に入り、最優秀の賞を取っていた。
立原の1年下には、丹下健三、大江宏、浜口隆一という戦後大活躍する建築家たちがいたが、彼らにとって、立原は常にあこがれの的であった。
その立原が夢に見た自分のための別荘。それがこのヒアシンスハウスである。
立原は身体が弱く、卒業後、石本建築事務所へ入ったが、翌年には結核のため亡くなってしまった。24歳であった。
つまり、建築家としての作品はないと言っていいだろう。
しかし、自分のための小さな小屋を持ちたいという気持ちは強く、何度もスケッチを繰り返し、友人にも図面を送り、そのスケッチは50枚にも達したという。
彼の夢は没後60年にして、ついにかなった。強い想いは実を結ぶものである。
そのきっかけは、立原がその敷地として、埼玉県浦和の別所沼を想定していたこと。そして、没後60年目にさいたま市が政令指定都市になり、別所沼公園が埼玉県からさいたま市に移管されたことであった。
これを記念して、ヒアシンスハウスを作ろうという機運が高まり、全国から寄付を募って、ついに実現したものである。
立原が残した簡単なスケッチを実現するためには、多くの建築家の協力があったことは言うまでもないが、現地を見て、実によくできているのに感心した。
立原がこだわった窓、コーナーに柱1本で支えられた解放感が気持ちいい。
立原が生まれ育ったのは、雑貨の製造業が密集する日本橋の近く。両親は木製の箱を作る工場を経営していた。雑然とした下町だった。
コーナーの処理も簡潔でなかなかよい。
立原は、そんな下町の雑然とした環境を離れて、信濃追分の爽やかな環境にあこがれていた。
雨戸に明けた明かり取りも立原の好みがよく出ている。
玄関の小さなステップ。
室内のデスクと椅子。立原はここに座って一日詩の構想を練っていたかったのだ。
奥に見えるのはベッド。椅子は立原のスケッチのとおりに再現されている。
立原のスケッチ。トイレはあるが、キッチンも浴室もない。従って、住宅とは言えない。小屋である。
そういえば、ル・コルビュジエが最晩年に愛用したカップマルタンの小屋もトイレだけで、キッチンも浴室もない小屋だった。
カップマルタンは大成功した大建築家の小屋だったが、ヒアシンスハウスは何の実績もない駆け出しの若い建築家の夢にすぎない。
にも関わらず、そこには実に多くの共通点があるのではないか。
ともに大都市の喧噪から逃げ出すための小さな小屋だった。
この窓辺には立原の夢が凝縮しているのではないだろうか。
天井いっぱいまで開いた窓。
立原の卒業設計は「浅間山麓に位する芸術家のコロニイの建築群」というものであった。このヒアシンスハウスはその中の一つのような印象もある。
片流れのシンプルな屋根。
立原の時代には、この別所沼のあたりに多くの芸術家が住んでおり、ちょっとした芸術家村を形成していた。
ヒアシンスハウスは水曜日と土曜日には公開されて、自由に見学することができる。絵葉書なども販売されている。
北側、この窓に向かって仕事机が作り付けられている。
別所沼公園はメタセコイアが多く、独特の風景を作っている。
小屋のよこに旗竿があるが、これも、立原がこだわったもので、旗のデザインも親しくしていた画家の深沢虹子に依頼していた。
立原道造が生きていたら、どんな建築家になったか。多くの人が考える謎である。ある人は丹下を上回る大建築家となって活躍したといい、またその詩的イメージに共感している人は、北欧のアールトのような建築家になったに違いないという。
実は、立原の1年上に森田茂介という人がいた。この人は晩年私家版の『建築の楽しみ』という本を残しているが、そこに、立原が北欧の建築に心酔して北欧の建築雑誌を購読していたことが書かれている。また、森田は石本事務所に立原を訪ねてその北欧の雑誌を見せてもらったことがあると書いている。
丹下健三たちが、ル・コルビュジエに心酔してル・コルビュジエをお手本にして日本の近代建築のながれを作っていったのに対して、立原は反コルビュジエ、親アールトの、優しい、ヒューマンな建築をめざしたのではないかと思われる。
ヒアシンスハウスはそんなことを考えさせてくれる夢のある建築である。
この記事は下記の本を参考にしました。
『立原道造の夢みた建築』種田元晴著、鹿島出版会
コメントをお書きください