猿も木から落ちるー千利休とファグス工場

宮武先生が今日はなんだか神妙な表情だ。顔色が冴えない。

「先生、どうしたんですか?顔色が悪いですよ」元気いっぱいの恵美ちゃんが心配そうに先生の顔を覗き込む。まだ2月というのに、ピンク色の明るいスカーフが春を呼んでいるようだ。

今日は、市ヶ谷のアルカディア市ヶ谷の2階、レストラン・フォッセに集まった。

 

「じつは、先週の研究会で、論文の間違いを指摘されて、えらく攻撃されたんだよ。ほんとにまいったなあ。」

「あーら、先生でもそんなことあるんですか?」

「かなり、自信のある論文だったんだけど、ついうっかりミスをおかした。それが致命的なミスだった。」

「いったい何をやっちまったんだい?」と赤いハンチングをかぶった東郷さん。

「うん、数寄屋建築を論じた論文のなかで、千利休に触れたんだけど、利休をうっかり利久と書いてしまったんだ。

「単なる変換ミスじゃないか、気にするなよ。さあ、飲もう。」と東郷さんはビールのジョッキをあげた。まだ時間が早かったので、お客は少なく、気品のある室内は静かだ。大きな窓からは外堀が見渡せるが、桜にはまだ早い。

 

「それがね、しつこいヤツにつかまってね、利を休むというのが利休の思想なのに、利を久しくすると書くとは、利休の思想をまるで判ってない、と攻撃されたんだよ。まいったなあ。」

「私は文学部の出身だから」と恵美ちゃん「たしかに、文系の研究者にはそんな間違いは許されないけど、建築学科なら、たいしたことではないと思いますけど。」

「しかし、言い訳のしようがない。」

「私は、利休の名の由来は「名利、既に休す」と教えられてきました。つまり名誉やお金に執着しない気持ちを表しているらしいですね。」

「なーに、猿も木から落ちる、気にするなよ。」東郷さんは気楽に慰める。「文系の人は利休という人間に興味があるけど、建築の連中は、茶室に関心が向かうんだからしょうがないよ。」

 

「それで、悔しいから、いろんな人の論文をチェックしてみたんだ。そうしたら、なんと丹下健三が利久と書いているんだ。『新建築』の誌上で闘わされた伝統論争と言われている有名な論文の一つ(*1)なんだけど。」

「ええーっ、丹下さんがねえ。」

「驚くのはまだ早い。大江宏も同じ間違い(*2)をやってるんだ。」

「なんだって! 二人は、戦後日本の建築界を代表する巨匠、しかも、東大を同じ年に卒業した秀才と言われているけど。」

「なーに、驚くのはまだ早い。もっと驚くのは、磯崎新も同じ間違い(*3)をやってるんだよ。」

「えーっ。まさか。博覧強記の磯崎がそんな間違いするわけないだろう。」

「そうだよなあ。だけど、ほんとなんだ。堀口捨己を論じた文章の中でこの間違いを繰り返しているんだよ。」

「でも、それって、雑誌の編集者の校正ミスではないのですか?」

「たしかに、編集者にも責任はあると思うよ。だけど、同じころ掲載されている、建築史家の太田博太郎とか、利休研究で有名な堀口捨己の文章ではそんな間違いはしていないんだよ。」

「じゃあ、やっぱり、建築家だから、あまり深い知識はないのに利休に触れてしくじったということかなあ。」

「恐ろしいなあ。この3人は東大を出た、建築界では最高の知性といっても間違いない人たちなんだけどなあ。」

ソーセージにかみつきながら、宮武先生は、いささか投げやりにつぶやいた。

「大先生の間違いを見つけて、おれも、ずいぶん気が楽になったけどねえ。」

 

ビールを飲み干して、しばし考え込んでいた東郷さんが、

「じつは、おれも最近、驚いたことがあるんだ。」とゆっくり口を開いた。

「昨年(2014)の1月にTBSのTHE世界遺産という番組が、モダニズム建築の走りとして有名なファグス工場を取り上げたんだ。現地に取材したとっても良心的な番組だったので、めずらしくよく見ていたら、なんとあの工場は靴工場ではなくて、靴型工場だったんだ。われわれは、ずっとファグス靴工場と思っていたけど、現地の工場はブナ林に囲まれて、ブナの木を使って靴の木型を作っていたんだよ。

グロピウスとマイヤーが設計したモダニズムの最初期の傑作なんだけど、いまだに建設当時のままきれいに使われているのに驚いたよ。」

ファグス靴型工場
ファグス靴型工場:設計グロピウス+マイヤー、1912年(TBSホームページより)

「しかし、靴工場というのは、おれだけの思い違いかと思って、改めて、日本建築学会の『近代建築史図集』や『近代建築史』(桐敷真次郎、共立出版)『近代建築史』(鈴木博之編著、市ヶ谷出版)を見直してみたけど、やっぱりどれも「ファグス靴工場」となっていたね。」

「へーっ、そんな大先生でも間違ってきたんだ。」

ファグス靴型工場、室内(TBSホームページより)
ファグス靴型工場、室内(TBSホームページより)

「靴工場と靴型工場では、工場のなかはぜんぜん違いますよね。」

「そうなんだよ。靴型工場では、ブナの木を削って靴型を作っていたんだ。革を扱う靴工場とはまったく違う。一目みればわかる。つまり、日本の研究者はこれまでだれも現地を確認していなかったということなんだよなあ。」と東郷さん。

「あらあら。間違いって、あるもんなんですね。」

「しかし、いったん印刷されて本になると、永久に残ってしまうからなあ。恐ろしいよ。」

 

「間違いはどこにでもあるということだ。宮武先生、そんなこと忘れろよ。さあ、飲もう。」東郷さんがグラスをぐっとさしだした。

 

 (*1)「現代建築の創造と日本建築の伝統」『新建築』1956.6. 丹下健三

 (*2)「堀口捨己の人とその建築」『建築文化』1957.1. 大江宏

 (*3)「堀口捨己論ー様式の併立」『昭和建築史』(『新建築臨時増刊』1976.11. 磯崎新

案内する人

 

宮武先生

(江武大学建築学科の教授、建築史専攻)

 「私が近代建築の筋道を解説します。」

 

東郷さん

(建築家、宮武先生と同級生。)

「私が建築家たちの本音を教えましょう。」

 

恵美ちゃん

(江武大学の文学部の学生。)

「私が日頃抱いている疑問を建築の専門家にぶつけて近代建築の真相に迫ります。」

 

■写真使用可。ただし出典「近代建築の楽しみ」明記のこと。