水と遊ぶ建築

葛西臨海水族園
葛西臨海水族園 設計:谷口吉生

JR京葉線、葛西臨海公園駅、下車5分という便利さ。

葛西臨海水族園

なにやら、お寺の築地塀のような塀に導かれて先へ進む。

葛西臨海水族園

なかなかオシャレな休憩施設が寄り添っている。

葛西臨海水族園

出ました、ガラスのドーム。ここが水族館の入口だ。

水族館自身は地下に隠し、入口のドームのみ見せている。

このため、大きな空が目一杯広がり、その中心に透明なドームだけが見えてくる、なかなか心憎い演出だ。

葛西臨海水族園

海側は浅い池になっている。

葛西臨海水族園

池は、東京湾の水平線へとつながっており、ヨットのようなものが見えて来る。

葛西臨海水族園

横へ回ってみると、それは、ヨットの帆を模した休憩施設であった。

葛西臨海水族園

大きく膨らんだガラスのドーム。水族館を表すシンボルをこれだけにしぼったわけだ。

葛西臨海水族園

八角形のドームは宙に浮いている。開放的なドームだった。

葛西臨海水族園

降り注ぐ強い日差しを遮る日除け。半透明の日除けが、ドームの透明感と開放感を一層強調している。

葛西臨海水族園

なんという明るさ。なんという開放感。

葛西臨海水族園

隙間だらけの日除け。いったいだれがこんな日除けを思いつくだろう。

葛西臨海水族園

水族館へと下るエスカレーター。そうだ、このドームはこのエスカレーターを雨・風から守ることが唯一の役割だった。

それをこんなに雄弁な、こんなに豊かな表現力のある建築にしてみせたのだった。

見事です。

葛西臨海水族園

この水族館は、円形の巨大水槽をマグロがものすごいスピードで回遊する姿を見ることができる。そのほか、ペンギンの泳ぐ姿など見所はいっぱい。

フィレンツェのドゥオモ

しかし、まてよ、近代建築には「形態は機能に従う」という理念があった。それは、次第に否定されて来たのは事実だが、それでも、建築は本来の機能を表現することを目指すべきだ、とはだれでも考えているはずではなかったか。

本来の機能とは別に、ドームのようなものを載せるというのは、東京駅のようなもので終わったはずではなかったか。

よく見ると、このドーム、どこかで見たような形をしているではないか。

そうだ、スネッサンスの始まりを告げた、フィレンツェのドゥオモではないか。ブルネレスキが苦心の末に架けた8角形の巨大なドーム。

ドームという1点に注目するなら、谷口吉生はモダニズムに挑戦していると言わざるを得ない。

しかし、もう一度見直してみよう。

鉄とガラスという近代の材料を使い、近代の技術を駆使して作った8角形の幾何学的な造形。近代そのものではないか。

とするなら、ブルネレスキのドームのほうが近代の幕開けを告げる作品だったのではないのか?

さらに言うなら、スネッサンスがそもそも近代の始まりだったのではないのか?

うーん。なんだか難しくなってきた。

つまり、モダニズムといえども、過去の作品から学んでいるということ、過去の建築としっかりつながっているということだ。

モダニズムは過去の建築を切り捨てて、まったく新しい原理に基づいて成立したと言われている。しかし、ここには過去の傑作を引用しながら、モダニズムとして成立した立派な作品があった。

過去の建築のエッセンスを取り入れ、新しい素材、新しい技術を駆使して新しい美を実現する。モダニズムも過去と連続していることが分かる。

こうして見てくると、この単純な建築も、なかなか味わい深いものではないか。

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    孝思 (水曜日, 12 7月 2023 15:30)

    野鳥園から外周を、水族館として内側を幾度も見てきたのだが。本年たまたま、谷口の建築作品としてみてみた。従来、そんな視点での評価の無かったことに愕然とした。高く評価されるべきものだと思う。施設の立て直しが計画されているようだが、どうなることやら・・

案内する人

 

宮武先生

(江武大学建築学科の教授、建築史専攻)

 「私が近代建築の筋道を解説します。」

 

東郷さん

(建築家、宮武先生と同級生。)

「私が建築家たちの本音を教えましょう。」

 

恵美ちゃん

(江武大学の文学部の学生。)

「私が日頃抱いている疑問を建築の専門家にぶつけて近代建築の真相に迫ります。」

 

■写真使用可。ただし出典「近代建築の楽しみ」明記のこと。