厳島神社を見る

海上から望む。弥山(みせん)を背に大鳥居が迎えてくれる。

引き潮のため、大鳥居は砂浜の上。

夕陽にうかぶ大鳥居のシルエット

近づくとさすがに大きい。鳥居は地中に埋まっているわけではなく、置かれているだけらしい。

主柱には少し曲がりくねった楠の巨木が使われている。

足元の2メートルほどまで水没の跡がある。

正面から神社を望む

翌日の午前中、次第に汐が満ちてきた。

昼ごろには潮位は最高に達し、鳥居は2メートルほど水没していた。

水に浮いた社殿と回廊。

平安時代の神殿造りの形式を想像させる伸びやかな作り。

厳島神社は柱の建築である。朱塗りの円柱が限りもなく林立している。これほど柱が主役を勤めている建築は世界中にない。世界に類例のない異色の建築である。

厳島神社は水上建築である。海水がひたひたと満ちてくると、社殿全体が水没する。アジアの水上生活者の住居によく似ている。これだけ大規模な社殿が水上に建設されている例はないだろう。世界に例のない水上建築である。

徹底した朱塗りに驚いた。これだけ徹底した朱塗りの建築は他にないだろう。

再び大鳥居が見えてきた。

厳島神社は回廊の建築である。回廊を入り、回廊を巡り、回廊を出て行く。始めから終わりまで、すべて回廊である。全長275メートルの回廊を移動する、それが厳島神社を参拝するという行為の全てである。

千木も鰹木もない、ゆるい勾配の、やさしい桧皮葺の屋根。

大鳥居の建つ絶妙な位置。

交差する軒の間から見える五重塔。そり上がった庇が目を引く。

海水が出入りし、風が通り抜ける。床下は水で満たされる。水位がさらに上昇すると、床板も水没するように床板の目が透けている。自然と一体化した、というか、自然に身を任せた建築。日本建築のひとつの典型がここにある。

自然の脅威から身を守るのが建築の本来の目的とするなら、何の役割も果たしていないこの建造物はいったい何であろうか。逆らわず、自然とともに生きる。そのいさぎよさが、この建築の美しさの根源かもしれない。

創建依頼1400年、この形式の社殿の完成以来1000年。平清盛、毛利元就、豊臣秀吉、福島正則など、時の権力者に愛され、帰依されてきた社殿。にもかかわらず、華美に走ることなく、衰退もせず、原型が維持されてきたのは奇跡的である。

水はひたひたと押し寄せ、見る間に床下は水に浸された。

海水に浸されたとき、この社殿は最高の美しさを発揮する。まさに水の建築であった。

本殿は回廊の奥に静かに佇む。

汐の干満とともに毎日呼吸するようにその表情を変える、世界に例のない特異な水上建築であった。

     *   *   *   *   *   *

現代建築がどんどん箱形に、閉鎖的に、気密性を追求し、そして機械の力で快適さを追求しているのに対して、この建築は、どこまでも伸びやかに、開放的に、そして自然のなかで呼吸しているような姿を見せてくれる。

1000年のいのちを保ち、今なお世界中から注目されているのはいったいなぜだろうか。

現代の日本人が耳を傾けなければならない重要なメッセージが、そこには隠されているのではないだろうか。

案内する人

 

宮武先生

(江武大学建築学科の教授、建築史専攻)

 「私が近代建築の筋道を解説します。」

 

東郷さん

(建築家、宮武先生と同級生。)

「私が建築家たちの本音を教えましょう。」

 

恵美ちゃん

(江武大学の文学部の学生。)

「私が日頃抱いている疑問を建築の専門家にぶつけて近代建築の真相に迫ります。」

 

■写真使用可。ただし出典「近代建築の楽しみ」明記のこと。